土地を相続したなどの理由で、全く使っていない土地を保有したままという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
土地を保有するだけでも税金など費用がかかるため、売却して手放すか、活用するかで悩まれるケースも少なくありません。
今回は、使用していない土地を保有する場合、土地活用するか売却するか、どちらがおすすめなのか、それぞれのメリット・デメリットをふまえて解説します。
土地活用と売却のどっちを選ぶか!それぞれのメリットとデメリット
今すぐに現金化したい事情がある場合は、土地を売却することで早く現金を手に入れることができます。
土地をすぐに現金化できることが、売却の最大のメリットだといえるでしょう。
また、土地を売却すると、土地を管理する手間や費用もかからなくなります。
土地を維持するためにの固定資産税や都市計画税も不要となります。
反対に土地を売却をするデメリットは、売却時に仲介手数料や登記費用などの諸費用や売却によって発生した利益に対して、譲渡所得税がかかることです。
【関連記事】
不動産を売却した際にかかる税金とは?概要や計算方法について解説
また、相続した土地を売却して現金化した場合、土地のまま相続するよりも相続税が高くなることもデメリットの1つでしょう。
物件によっては、売却に出したもののなかなか買い手が見つからず、売却活動が長期間に及ぶ恐れもあります。
一方で、土地活用をおこなう最大のメリットは、たとえば賃貸した場合、定期的に収入を得られることです。
土地の管理は借主に任せることになるため、管理の手間も省けます。
ただし、家賃収入という不動産所得には所得税が課税されることや、土地の賃貸契約期間中は自分の思うように土地を使用することはできなくなる点には注意が必要です。
今すぐ土地の維持管理を免れたい、早く現金化したいなd、土地を手放したい理由がある人には売却がおすすめです。
ただ、継続的な収益を得たい人、しばらくは売却の時期などを見極めたいという方は、土地活用を検討するのもよい選択でしょう。
土地活用か売却ではどっちがおすすめ?不動産の所有における注意点
今使用せず、今後土地活用する予定もない土地を保有している場合、収益にならないだけでなく、固定資産税や都市計画税など毎年税金がかかるため負債になります。
所有する土地に適した活用法が見つからなかったり、売却して現金化すべきか判断に迷っている場合は、一度プロへ相談して売却査定をしてもらうのがおすすめです。
まとめ
売却はすぐに現金化できる一方、場合によっては売却活動が長期間に及ぶ場合や希望する売却収入が得にくいという場合もあります。
一方、土地活用は、定期的に収入を得られますが所有者としての維持管理責任は続き、土地を自由に使えないといったデメリットもあります。
不動産会社などに相談のうえよく検討してみてくださいね。
私たち株式会社あつみ事務所は、神戸を中心に不動産売却・買取のご相談を承っております。
売却後や住み替え後のライフプランなどにも対応しております。
柔軟でスピーディーな取引を心がけておりますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓