少子高齢化などの影響もあり、空き家問題が深刻になってきています。
相続で取得したものの、使用する予定もなくそのままにしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
空き家を放置したままにすると、さまざまなデメリットがあります。
放置することでおこることとはなにか、対処方法などをご紹介しますので、参考にしてください。
空き家を放置することのデメリットとは?
空き家を放置することで、さまざまなリスクが高まることです。
たとえば、建物内部の通気性が悪くなり、カビが発生したり木材が腐食してしまう原因となります。
適切に管理されずに放置されれば、確実に建物の寿命を縮めることになるでしょう。
建物の傷みが進行すれば、倒壊するリスクも発生します。
また、放置建物が地震や台風で被災する可能性もゼロではありません。その結果、他人に損害を与えてしまった場合、所有者責任が問われることもあります。
また、空き家を放置することで景観や衛生面も乱れてしまうため、周囲住民からの苦情やクレームが出る可能性もあります。
空き家を放置すると固定資産税が高くなることがある?高くなる場合とは?
不動産を所有する間、固定資産税を支払う義務があります。
また、放置している空き家が、倒壊の危険性がある、周辺環境を著しく損ねているなどの場合、行政から特定空き家と認定される場合があります。
特定空き家に指定されると、住宅用地に適用されている固定資産税の優遇措置が受けられなくなります。
結果的に、固定資産税や都市計画税が最大6、あるいは3倍となってしまいます。
使用活用しない不動産に高い税金がかかることは、大きなデメリットになります。
空き家を放置しない!おすすめの対処方法とは?
このように、空き家を放置することは、さまざまなリスクとデメリットを伴います。
空き家を放置しないために、建物を解体、売却、賃貸として活用するなどの方法があります。
どの方法がベストかは、空き家の立地条件や建物の状態などが関係してくるため、一概には言えません。
とくに解体は、費用がかかる上、固定資産税の優遇措置が受けられなくなるため、慎重な判断が必要です。
また売却するにしても、賃貸として活用する場合もメリット・デメリットがあります。
【関連記事】
▶土地を保有している場合、「土地活用」と「売却」とどっちがおすすめ?
▶不動産売却で「空き家バンク」を利用するメリット・デメリットとは?
まずは一度、空き家を扱う不動産業者などのプロに相談してみることをおすすめします。
まとめ
空き家を放置することは、さまざまなリスクがともないます。
使用しないのであれば、空き家管理、売却、賃貸など、なにかしらの方法を考えることも必要です。
どのように進めるか迷ったら、ぜひプロの不動産業者に相談してみてくださいね。
私たち株式会社あつみ事務所は、神戸を中心に不動産売却・買取はじめ不動産の活用方法のご相談を承っております。
柔軟でスピーディーな取引を心がけておりますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓